スタッフブログ
STAFF BLOG
憧れのタイル外壁。
美しい見た目だけでなく、耐久性にも優れていると聞いていますよね。
でも、種類が多くてどれを選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は、タイル外壁の種類や選び方、そして費用を抑えるための方法について解説します。
家の顔となる外壁選びを成功させるためのヒントをご紹介します。
タイル外壁の種類と選び方
タイルの種類による特徴
タイル外壁には、大きく分けて磁器質タイルと陶器質タイルがあります。
磁器質タイルは、1250℃以上の高温で焼き固められたもので、吸水率が1%以下と非常に低く、耐久性・耐候性に優れています。
一方、陶器質タイルは1200℃程度で焼き固められ、吸水率は5%以下。
レンガタイルのような素朴な風合いが特徴です。
寒冷地では凍結による破損を防ぐため、吸水率の低い磁器質タイルがおすすめです。
デザインと家の調和
タイルは色や柄のバリエーションが豊富です。
家のデザインや周囲の環境との調和を考慮し、全体のバランスを考えて選びましょう。
例えば、モダンな住宅にはシンプルな色合いのタイル、和風住宅には落ち着いた色合いのタイルが適しています。
また、アクセントとして異なる色や柄のタイルを組み合わせるのも効果的です。
予算に合わせたタイル選び
タイルの価格は、種類やサイズ、産地によって大きく異なります。
予算に合わせて、適切なタイルを選びましょう。
高価なタイルにこだわる必要はありません。
コストパフォーマンスの高いタイルを選ぶことも可能です。
事前に複数のメーカーから見積もりを取り、比較検討することが大切です。
タイル外壁の費用を抑える方法
外壁タイルの価格相場
タイルの価格は、種類やサイズによって大きく異なります。
一般的に、磁器質タイルの方が陶器質タイルよりも高価です。
また、輸入タイルは国産タイルよりも高くなる傾向があります。
価格相場は、1平方メートルあたり数千円から数万円と幅広いです。
施工費用を抑える工夫
施工費用を抑えるためには、タイルの種類や施工方法を見直すことが重要です。
例えば、施工が容易なユニットタイルを使用したり、シンプルなデザインにすることで、工数を削減できます。
家の設計とコストの関係
家の設計段階で、タイル外壁の面積を減らす工夫をすることで、費用を抑えることができます。
例えば、一部を別の外壁材にする、開口部を少なくするなどの工夫が考えられます。
設計段階での検討が、費用を抑える上で非常に重要です。
補助金制度の活用方法
国や地方自治体によっては、省エネルギー性能の高い住宅に対して補助金制度が設けられています。
タイル外壁を採用することで、省エネルギー性能を高めることができれば、補助金制度の活用も可能です。
自治体のホームページなどで、最新の制度を確認しましょう。
まとめ
タイル外壁は、高級感と耐久性に優れた魅力的な外壁材です。
しかし、種類が多く、費用も高額になりがちです。
この記事で紹介した選び方や費用を抑える方法を参考に、予算とデザイン性を両立させた理想のタイル外壁を実現しましょう。
定期的なメンテナンスも忘れずに行い、美しい外壁を長く保つことが大切です。
金沢市で、健康住宅をお考えの方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
最近の投稿