スタッフブログ

STAFF BLOG

書斎間取り計画の失敗を避けるための実践アドバイス

2024.08.13

慎重で計画的な性格を持ち、自宅に快適で効率的な書斎を設けたいと考えている方へ。
家庭内の静かな作業スペースを確保しつつ、家族の共有スペースとしても機能する理想の書斎を作るには、間取り設計が重要なカギとなります。
この記事では、書斎作りにおける一般的な失敗例とその対策方法を具体的に解説し、後悔のない書斎作りをサポートします。

□計画段階での落とし穴とは?失敗する書斎の典型例

1:使用目的を考慮しない間取り

書斎を作る目的や用途を明確にせずに間取りを決めてしまうと、完成後に使い勝手の悪さに気づくことがあります。
例えば、リビングから離れた場所に設置したために利用頻度が下がる、季節によって快適性が損なわれるなどの問題が生じます。

2:オープンタイプの書斎でリモートワークに支障

個室ではなくオープンタイプの書斎を選択したために、生活音が丸聞こえになり集中できない、オンライン会議がやりづらいといった不都合が発生することがあります。
長時間の作業や会議が多い場合は、個室タイプの方が適しています。

3:家族とのコミュニケーション不足

快適性を追求するあまり、書斎に篭りがちになってしまう場合があります。
家族との時間が減少し、子供との関わりが薄れてしまうことも。
書斎の使い方については、家族や夫婦で話し合っておくことが大切です。

□書斎の間取りで失敗しないための鍵

1:目的に応じた書斎の種類を選ぶ

一人で集中したい場合は個室タイプ、家族と過ごしながら作業したい場合はリビング内に設置するなど、目的に合わせて書斎の種類を選びます。
間取りは自ずと変わってきます。

2:リビングの近くに設置するメリット

書斎をリビングの近くに配置することで、利用頻度が上がります。
静かさは多少犠牲になりますが、日常の生活空間から離れすぎないことが重要です。

3:必要十分な広さと収納スペースを確保

書斎を広くしすぎると、掃除の手間が増えたり、かえって集中力が低下したりします。
机と椅子が置ける程度の広さで十分です。
一方で、最低限の収納スペースは確保しておきましょう。

4:家族みんなが使えるスペースに

お父さんだけでなく、お母さんやお子さんも利用できる書斎にすることで、有効活用できます。
在宅ワークがメインでない場合は特に、家族共有のスペースとして設計するのがおすすめです。


□まとめ

書斎の間取り設計では、使用目的を考慮せずに作ったことによる不便さや、快適性の欠如といった失敗例がよく見られます。
失敗しないためには、目的に応じた書斎の種類を選び、リビングの近くに設置し、必要十分な広さと収納スペースを確保することが鍵となります。
また、家族みんなが使えるスペースにすることで、有効活用が図れます。
これらの点に留意して、理想の書斎作りを実現しましょう。

当社では、価格とコスパに自信をもって提供しています。
金沢市周辺で「安くていい家」をお探しの方はぜひ当社までご相談ください。

健康住宅のことなら
お任せください。

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

資料請求資料請求

ハザマ住建の家づくりを知ろう!

資料請求

資料請求

ハザマの親父に相談する