スタッフブログ
STAFF BLOG
小上がりリビングが提供するのは、ただの居住空間ではありません。
それは、収納とリラクゼーションの美しい調和、限られたスペースを最大限に活かす設計の魔法です。
金沢市にお住まいの皆さん、狭いスペースでも豊かな生活を叶える秘訣をお伝えします。
□収納スペースとしての小上がりリビング
1:収納スペースの革新
小上がりリビングは、収納スペースの革新と言えます。
設計を工夫することで、リビング空間に溶け込む形で大容量の収納スペースを提供します。
この隠れた収納スペースは、リビングを広く見せる効果も持ち合わせています。
例えば、シーズンオフの家電品やリビングで使う子どものおもちゃ、さらにはお客様用の布団など、様々なアイテムをすっきりと収納できるのです。
2:段差の活用
小上がりの段差は、ただのステップではありません。
この段差により、リビング空間に機能的で美しい収納スペースが生まれます。
例えば、段差の前面に引き出しを設けることで、簡単にアクセスできる収納スペースが実現します。
しかし、収納量とリビングのバランスを考えることが重要です。
大きすぎる引き出しはリビング空間に影響を与えるため、サイズの調整が必要になります。
3:床面扉の活用
小上がりの床面を扉にすることも1つの解決策です。
これにより、小上がりスペース全体を収納に活用でき、大量のアイテムを格納することが可能になります。
ただし、この方法では収納品を取り出す際に若干の負担が生じることもあるため、使用頻度の低いアイテムの収納に適しています。
これらの設計を通じて、収納スペースとしての小上がりリビングは、機能性と美しさを兼ね備えた実用的な空間へと変貌します。
□小上がりのサイズと高さの選び方
1:理想的な広さの設定
小上がりの広さは、3~6畳が一般的です。
中でも4.5畳は最も人気のサイズで、リビングとの調和も取りやすく、多目的に使える理想的な広さです。
2:最適な高さの選択
段差の高さは30~40センチメートルが最適です。
この高さなら、昇降も楽で、収納スペースとしても十分な容量を確保できます。
家族の年齢や用途に合わせて、最適な高さを選びましょう。
3:目隠しの有無で変わる空間
目隠しを設けるかどうかは、小上がりの使い方によります。
開放感を大切にするなら無し、プライベート空間として使うなら有りがおすすめです。
目隠しの選択で、空間の使い方が大きく変わります。
□まとめ
小上がりリビングは、単なる居住空間ではなく、機能性と快適性を兼ね備えたライフスタイルの提案です。
収納スペースとしての利用や、リラックスできる空間の確保、さらにはそのサイズや高さの選び方に至るまで、限られたスペースを最大限に活かすためのデザインの工夫が詰まっています。
当社は自然素材を積極的に使用した家づくりを行なっております。
家づくりに関して気になることがある方は、当社までお気軽にお問い合わせください。
最近の投稿