スタッフブログ

STAFF BLOG

家事効率を上げる秘訣!玄関からキッチンへのスムーズな動線を作ろう!

2024.03.7

家事効率を重視する家庭にとって、間取りの工夫は日々の生活を一層快適にする鍵です。
玄関からキッチンへの動線設計は、その中でも特に重要な要素です。

そこで今回は、玄関からキッチンに行けるようにする動線のメリットとデメリットを解説し、効率的かつ快適な家事動線を実現するためのアイデアをご紹介します。

□玄関からキッチンへに行けるようにする動線のメリットとデメリット

玄関からキッチンへに行けるようにする動線のメリットは、荷物を運ぶ時間の時短ができ、効率性が向上することです。
買い物から帰宅後、玄関からすぐキッチンへ荷物を運べるようにすることで、荷物の片付けや準備にかかる時間が大幅に短縮されます。
また、料理中も家族の帰宅をすぐに感じ取れるため、安心できるでしょう。

一方で、玄関からキッチンへの動線設計にはデメリットとして、玄関からキッチンが丸見えになることで、家の内部の生活感があらわになってしまうことが挙げられます。
また、キッチンからのにおいが玄関に広がる可能性もあることもデメリットです。

□玄関とキッチンをつなぐ2つのアイデア

1:別ルートの確保

来客時の視線を遮るために、玄関からキッチンへと直接進むルートとは別にリビングや廊下へ進むルートを設けます。
これにより、家族の日常的な動線と来客時のプライバシーの両立が可能です。

別ルートを設けることで、家族は日常的に玄関から直接キッチンへアクセスできる一方、来客がある際にはリビングや廊下へ導けるようになるのです。
この設計は、家事の効率化を図りつつも、ゲストには家の内部を見せずに済むため、プライバシーを守ることにもつながります。

2:パントリーの活用

玄関からキッチンに至る動線上にパントリーを設けることで、荷物の収納をしながらキッチンへアクセスできます。
買い物から戻った際に食材や日用品をパントリーにすぐに片付けられて、家事の負担を減らせるのです。
また、パントリーで玄関とキッチンの間に程よい目隠しを作ることで、玄関からキッチンが見えにくくできるため、プライバシーの確保もできます。

□まとめ

家事効率を重視するご家庭にとって、玄関からキッチンへの動線設計は、日々の生活を効率化し、より快適な空間を実現するための重要な要素です。
メリットとデメリットを理解し、家族のライフスタイルに合わせた間取りを選ぶことで、理想的な家事動線を実現しましょう。

当社では、自然素材を利用した家づくりのサポートをしております。
金沢市で家づくりをお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。

健康住宅のことなら
お任せください。

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

資料請求資料請求

ハザマ住建の家づくりを知ろう!

資料請求

資料請求

ハザマの親父に相談する