スタッフブログ

STAFF BLOG

家の引き渡しはどんな流れ?当日に必要な持ち物や注意点も解説

2024.09.3

家の引き渡しは、長い間待ち焦がれていた新生活の始まりを告げる、特別な瞬間です。
しかし、いざ当日を迎えると、どんな流れで進んでいくのか、どんな持ち物が必要なのか、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、家の引き渡しの流れを具体的に解説し、当日に必要な持ち物や注意すべき点を網羅することで、スムーズで安心な引き渡しを実現するための情報を提供します。

 

□家の引き渡しの流れ

 

家の引き渡しの流れは、大きく分けて4つの工程から構成されます。

1: 施主検査
2: 金融機関への書類提出と残金の支払い
3: 登記手続き
4: 鍵や書類の受け取り

それぞれの工程でどのような手続きが行われるのか、具体的に解説していきます。

1: 施主検査

施主検査とは、引き渡し前に施主が新築住宅の完成状況を確認する工程です。
建築会社が作成した設計図面と照らし合わせ、建物の構造や設備、内装などが問題なく仕上がっているか、一つひとつ丁寧にチェックしていきます。

施主検査では、目に見える部分だけでなく、見えない部分についても確認することが大切です。
例えば、床の傾斜や壁の歪み、窓の開閉、水漏れ、電気系統など、あらゆる箇所をチェックする必要があります。
もし、検査中に不具合や気になる点が見つかった場合は、その場で建築会社に指摘し、修正を依頼します。

2: 金融機関への書類提出と残金の支払い

施主検査が完了し、住宅ローンを借り入れる場合は、金融機関に書類を提出して残金の支払いを行います。
金融機関に提出する書類は、建築会社から指示されるので、事前に準備しておきましょう。

一般的には、住宅ローンの実行に必要な書類や、物件の引き渡しを受けたことを証明する書類などが求められます。
残金の支払いは、金融機関から施主の口座に振り込まれたお金を、建築会社の口座に送金することで完了します。

3: 登記手続き

金融機関への書類提出と残金の支払いが完了したら、司法書士のもとで登記手続きを行います。
登記手続きは、不動産の所有権を公的に記録する重要な手続きです。

司法書士は、登記に必要な書類の作成や、法務局への提出などを代行します。
登記手続きは、引き渡し後に行われるのが一般的で、完了までに数週間かかる場合があります。

4: 鍵や書類の受け取り

登記手続きが完了し、すべての支払いが済むと、いよいよ家の鍵や書類を受け取ります。
鍵は、新居の玄関や窓、その他の部屋の鍵などが含まれます。

また、書類として、建築確認済証や住宅性能評価書などが受け取れます。
これらの書類は、住宅の品質や性能を示す重要な書類なので、大切に保管しましょう。
鍵や書類を受け取ったら、引き渡しは完了となります。
建築会社によっては、引き渡し後に新居へ移動し、ちょっとしたセレモニーを行う場合もあります。

 

□引き渡し当日に必要な持ち物

 

引き渡し当日は、いくつかの持ち物が必要になります。
スムーズな引き渡しと、新生活の準備を万端にするためにも、事前に用意しておきましょう。

1: 住宅ローンや登記手続きに関する書類

引き渡し時に必要な書類は、住宅ローンや登記手続きに関する書類が中心となります。
例えば、住民票、印鑑証明書、本人確認書類、住宅ローンの契約書などです。
必要な書類は、状況によって異なるため、事前に建築会社の担当者から指示を受けるようにしましょう。

2: スリッパ

引き渡し当日は、施主だけでなく、建築会社の担当者や住宅ローンの担当者、司法書士など、多くの人が新居に出入りします。
新築住居は、引き渡し時点で清掃も済んでいるため、綺麗な状態です。
この綺麗な状態を保つためにも、スリッパを準備しておくとよいでしょう。

3: 手洗いまわりの備品

引っ越しの作業中でも、トイレは使用頻度が高い場所です。
そのため、引き渡し当日にトイレットペーパーやハンドソープ、タオルなどの手洗いまわりの備品を準備しておくと便利です。

 

□まとめ

 

この記事では、家の引き渡しの流れを4つの工程に分けて解説しました。
施主検査、金融機関への書類提出と残金の支払い、登記手続き、鍵や書類の受け取りと、それぞれの工程で必要な書類や手続きについて説明しました。
また、引き渡し当日に必要な持ち物として、住宅ローンや登記手続きに関する書類、スリッパ、手洗いまわりの備品などを紹介しました。

これらの情報を参考に、スムーズで安心な引き渡しを実現し、新しい生活をスタートさせてください。

健康住宅のことなら
お任せください。

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

資料請求資料請求

ハザマ住建の家づくりを知ろう!

資料請求

資料請求

ハザマの親父に相談する