スタッフブログ

STAFF BLOG

家にベランダを設置する際の床材の種類と適切なメンテナンス方法

2025.09.18

ベランダのリフォームを考えている、あるいはベランダのメンテナンスについて知りたいと考えている方が多いのではないでしょうか。
快適なベランダ空間を維持するためには、まず現状を把握することが重要です。
そこで今回は、ベランダの面積の測り方と、床材の種類と適切なメンテナンス方法について説明します。

 

家のベランダの面積の測り方

 

メジャーを使った基本的な測り方

ベランダが長方形や正方形の場合は、メジャーを使って縦と横の長さを測り、その数値を掛け合わせることで面積を簡単に計算できます。
例えば、縦が3メートル、横が2メートルであれば、面積は6平方メートルとなります。
ただし、メジャーを正確に直線上に伸ばすことが重要です。
多少の誤差が生じる可能性があるため、複数回測定し、平均値を採用することでより正確な数値を得ることができます。
また、ベランダの手すりや壁の出っ張りの有無にも注意し、それらを差し引いた実際の床面積を測定するようにしましょう。
設計図面があれば、それを活用するのも良いでしょう。

 

複雑な形状のベランダ面積の計算方法

ベランダがL字型や円形など複雑な形状をしている場合は、いくつかの単純な形状に分割して面積を計算する必要があります。
例えば、L字型のベランダであれば、二つの長方形に分割し、それぞれの長方形の面積を計算して合計することで、全体の面積を算出できます。
円形や楕円形のベランダの場合は、円周率πを用いた公式を用いて計算するのです。
これらの計算には、正確な測定と幾何学的な知識が必要となるため、自信がない場合は、専門業者に依頼することも一つの方法です。
図面があれば、それを元に計算することも可能ですし、写真から面積を概算してくれるアプリを利用するのも良いでしょう。

 

 

ベランダの床材の種類と適切なメンテナンス方法

 

代表的なベランダ床材の種類と特徴

ベランダの床材には、タイル、コンクリート、人工木など様々な種類があります。
タイルは耐久性が高く、デザイン性も豊富ですが、割れやすいという欠点があるのです。
コンクリートは安価で耐久性が高い一方、デザイン性に欠け、ひび割れなどが発生しやすいという特徴があります。
人工木は、木製の自然な風合いと、耐久性・耐水性を兼ね備えた人気の素材といえます。
それぞれの素材の特徴を理解し、自身のベランダの条件や好みに合った素材を選ぶことが重要なのです。
加えて、近年では、天然木の風合いを再現した樹脂製ウッドデッキなども人気を集めています。

 

各床材に適したメンテナンス方法

タイルは、定期的にブラシなどで汚れを落とし、目地部分の汚れは専用の洗浄剤を使用すると効果的です。
また、コンクリートは、ひび割れや苔の発生に注意し、必要に応じて補修や洗浄を行いましょう。
一方、人工木は、比較的メンテナンスが容易で、水洗いするだけで十分な場合が多いですが、汚れがひどい場合は中性洗剤を使用するのが良いでしょう。
それぞれの素材に合った適切なメンテナンスを行うことで、ベランダの寿命を延ばすことに繋がります。
さらに、定期的なメンテナンスは、美観を保つ上でも重要です。

 

金沢市の気候に適したベランダ床材の選び方

金沢市は、年間を通して雨が多く、積雪もある地域です。
そのため、床材を選ぶ際には、耐水性と耐寒性に優れた素材を選ぶことが重要となります。
タイルや人工木は、これらの条件を満たす素材として適しています。
特に、凍害に強い素材を選ぶことが、ベランダの寿命を延ばす上で重要です。
また、滑りにくい素材を選ぶことも、安全面から重要といえます。
さらに、日照時間や風の強さなども考慮すると、より適切な床材選びができるでしょう。

 

ベランダの劣化を防ぐメンテナンス頻度

ベランダの劣化を防ぐためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。
具体的な頻度は、床材の種類や使用状況によって異なりますが、少なくとも年に1~2回は、汚れを落とすなどの清掃を行うことをお勧めします。
また、ひび割れや剥がれなどの異常を発見した場合は、すぐに修理を行うようにしましょう。
早めの対処が、より大きな被害を防ぐことに繋がります。
さらに、定期的な点検を行うことで、小さな問題を早期に発見し、適切な対応をすることができるのです。

 

 

まとめ

ベランダの面積測定は、メジャーを用いた簡単な方法から、複雑な形状への対応まで、状況に応じて適切な方法を選択することが重要です。
また、ベランダの床材は、種類によってメンテナンス方法や適切な頻度が異なります。
金沢市のような多湿で積雪のある地域では、耐水性と耐寒性に優れた素材を選び、適切なメンテナンスを行うことで、ベランダの寿命を延ばし、快適な空間を長く維持できるでしょう。
さらに、ベランダの活用方法を工夫することで、より快適な生活空間を実現できるはずです。

健康住宅のことなら
お任せください。

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

資料請求資料請求

ハザマ住建の家づくりを知ろう!

資料請求

資料請求

ハザマの親父に相談する