スタッフブログ

STAFF BLOG

バルコニーの勾配で雨漏りを防ぐ!水勾配の基礎知識について解説していきます

2024.11.18

バルコニーの勾配は、雨水を排水し、建物を雨漏りから守る重要な役割を担っています。
適切な勾配が確保されていないと、雨水が溜まりやすく、防水層の劣化や雨漏りなどのトラブルが発生するリスクが高まります。
この記事では、バルコニーの勾配の基礎知識から、適切な勾配の目安、雨漏り対策などを解説します。
これから家を建てる予定の方や、築年数の経った家のメンテナンスに関心がある方は、ぜひ参考にしてください。

バルコニー勾配の基礎知識

バルコニーの勾配とは、水平な床面に対して、排水口に向かって傾斜をつけることです。

この傾斜により、雨水が排水口に流れ落ち、バルコニーに水が溜まるのを防ぎます。

バルコニーの勾配は、一般的に1/50以上の傾斜が必要とされています。

これは、幅50cmに対して1cmの高さがあることを意味します。
しかし、排水口の付近など、雨水が集中しやすい箇所は、1/100の勾配が必要となる場合もあります。

バルコニーの形状や大きさ、排水口の位置などによっても適切な勾配は異なります。

例えば、広くて平坦なバルコニーの場合、排水口から遠い部分では、1/50の勾配では水の流れが弱くなり、水が溜まってしまう可能性があります。
このような場合は、1/100以上の勾配が必要になります。

バルコニー勾配がない場合のデメリット

バルコニーに勾配がない場合、雨水が溜まりやすく、さまざまな問題が発生する可能性があります。

まず、雨水が溜まると、防水層が長時間湿った状態になり、防水層の剥離や膨れなどの劣化を早めてしまいます。

防水層が劣化すると、雨水がバルコニー内部に浸入しやすくなり、雨漏りの原因となります。

また、雨水が溜まると、バルコニーに苔やカビが発生しやすくなり、美観を損ねるだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

さらに、雨水が溜まった状態が続くと、バルコニーの床材が腐ったり、ひび割れたりする可能性もあります。

当社は金沢市周辺で、家族と家の健康を第一に考えた家づくりを提案します。
自然素材を積極的に取り入れ、高気密・高断熱の住宅を追求することで、快適かつ健康的な住環境を実現。
住む人々の長期的な幸せを見据えた住宅設計が特徴ですので、ぜひ気になった方はお気軽にお問い合わせください。

まとめ

バルコニーの勾配は、雨漏り防止や防水層の劣化を防ぐために非常に重要な要素です。
適切な勾配を確保することで、安心して快適なバルコニー空間を実現することができます。
家を建てる予定の方や、バルコニーのメンテナンスに関心がある方は、この記事を参考にして、適切な勾配を検討してみてください。

健康住宅のことなら
お任せください。

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

資料請求資料請求

ハザマ住建の家づくりを知ろう!

資料請求

資料請求

ハザマの親父に相談する